本文へ移動

当施設の行事

行事予定

1月(令和7年・2025年)
1日(水)
誕生会
8日(水)初詣
10日(金)
選択食
15日(水)
4階利用者懇談会、新年会
22日(水)防災訓練、内部研修
24日(金)選択食
31日(金)スペシャルランチ
2月
1日(土)
誕生会
5日(水)
2階利用者懇談会、節分
14日(金)
選択食
21日(金)
選択食
26日(水)
内部研修
28日(金)
スペシャルランチ
3月
1日(土)誕生会
5日(水)3階利用者懇談会
12日(水)春のレクリエーション大会
14日(金)選択食
26日(水)内部研修
28日(金)選択食
31日(月)スペシャルランチ

行事・施設の様子

初詣

2025-01-08
NEW
令和7年1月8日に初詣へ行きました
参加人数が多かったので、午前と午後にわけて出かけました。

午前は深大寺、午後は大國魂神社。
お参りのあとは、境内を散策
お店を覗いてお土産を買ったりと、思い思いに過ごされていました

お天気も良く1月とは思えないようなポカポカ陽気で、楽しいお出かけとなりました。
深大寺① お賽銭を入れます
深大寺② 新年のお願い
深大寺③ お土産屋さん
深大寺④ どれにしようかしら
深大寺⑤ 全員で
大國魂神社① まずはお清めから
大國魂神社② 新年のお願い
大國魂神社③ 参道の出店
大國魂神社④ にぎやかです
大國魂神社⑤ 全員で

クリスマス会

2024-12-25
令和6年12月25日にクリスマス会を開催しました
施設内で感染症が発生して開催が危ぶまれましたが、フロアごとに分かれて行いました。
ボランティアの方にお越しいただき、ハンドベル演奏とフルート&ピアノ演奏を聴いて、一緒に歌ったりして楽しみました
サンタクロースからのプレゼントもあり、とても盛り上がりました

ハンドベル『カリヨン』演奏
ハンドベル体験♪
フルート&ピアノ演奏
職員もクリスマスを楽しみました!

クリスマスツリー

2024-12-05
1階玄関にクリスマスツリーを飾りました
各フロアも飾り付けをスタートしました。

今月は、12月25日にクリスマス会を予定しています。
行事担当者が楽しい会を計画しています
お楽しみに
1階玄関に飾りました♪
見てくださいね!

秋のレクリエーション大会

2024-10-30
令和6年10月30日に秋のレクリエーション大会を開催しました

プログラム
バレーボール
ボーリング
玉入れ

各階対抗で白熱した試合となり、応援にも熱が入りました

結果は
第1位 2階
第2位 4階
第3階 3階

体を動かしてリフレッシュ
楽しい秋の一日でした
大会の案内ボード←職員が作成!
プログラム
バレーボール
ボーリング
ボーリング
玉入れ

花火大会を行いました(令和6年10月4日)

10月4日に花火大会を行いました。
室内で軽食(焼きそば、かき氷等)を食べたり、飲み物(お酒もありました)を飲んだりしました。
ご利用者のみなさまが思い思いに過ごした後、いよいよメインの花火大会です
玄関で好きな手持ち花火を選んで、駐車場で点火。
それぞれが楽しんだ後は、全員で噴射花火を鑑賞しました。
予定がずれ込んで開催が遅れましたが、お天気にも恵まれ楽しい花火大会になりました
吹き出し花火の様子

ビール工場見学に行ってきました。

 10月26日にサントリーのビール工場の見学に行ってきました。工場内を見学したり、試飲したり皆様と一緒に職員も楽しめ、ご利用者からは「初めて来れて良かった。また来たい」「お酒が飲めて良かった」等、個々に楽しまれたご様子でした。
 
                        工場を見学している様子

敬老会を行いました。

 9月21日に敬老会を行いました。
 長寿のお祝い16名の方に行い、職員の出し物(二人織り)を行いました。男性職員がお化粧を行い女性へ変身するという二人織りを行い、ご利用者から沢山の笑い声で楽しまれたご様子でした。
                       101歳のご利用者です。

花火大会を行いました。

 9月14日に花火大会を行いました。
 今年も新型コロナウイルスが流行しているため、納涼祭と近所の方の交流も控えさせていただきました。
 軽食(お好み焼き、かき氷等)を食べて、施設の駐車場で手持ち花火、噴射花火を行い、ご利用者からは「きれい」「もっとやりたい」等喜ばれたご利用者や去年の花火大会のお話をされるご利用者もいて、とても思い出に残る花火大会になりました。
                         花火大会のご様子です。

ネイルアートを行いました。

 9月13日にネイルアートを行いました。
 一般社団法人 日本保健福祉ネイリスト協会の方が、明日の花火大会に向けて、ネイルアートをやってくださいました。
 ネイリストの方との会話もとても楽しそうで、自分で選んだ色や柄を塗ってもらい、ご利用者の皆様は多くの笑顔や他ご利用者と見せ合ったりしてとても和む様子が見られました。
                    ネイルアートをやっているご様子                 

あそびクラブを行いました。part2

 8月も花火大会を予定していましたが、コロナウイルス発症し、行えなかったため、あそびクラブのご様子を掲載させてもらいました。
 今回は任天堂スイッチ(脳トレ)をやりました。画面のように指のマネをして、赤外線で認識し進めていくゲームの様子です。
 最初は「難しいわね」と言われていましたが、数を重ねるごとにスムーズに行えていて、職員の方がうまくいかない場面も見られ楽しい活動の様子でした。
 花火大会については、9月に変更して行い、前日にはネイルアートを実施し、より綺麗になって参加していただく予定です。ご利用者の皆様楽しみにしてください。
                      TVゲームをしているご利用者

あそびクラブを行いました。

 7月は七夕行事を行う予定でしたが、コロナウイルス発症し、行えなかったため、あそびクラブのご様子を掲載させてもらいました。
 あそびクラブは3年前から始めています。
活動内容はTVゲーム、将棋、オセロ、映画鑑賞等を行い、楽しくリハビリを行っていただけるよう発足しました。
 今では午前、午後1時間づつ時間をとって行い、ご利用者からは多くの笑顔や「またやりたい」「次は勝つわ」等楽しそうなご様子が沢山伺えます。
                       オセロ、将棋、輪投げのご様子

6月29日に木曽路に外食に行ってきました。

 6月29日に感染予防をしっかりした上で、ご利用者7名と木曽路でランチを食べに行ってきました。
 ご利用者からは「食事も美味しいし敷居が高そうなお店ね。」「こんな所で食べれて幸せ」等喜ばれたご様子
 でした。

                          ランチのご様子

5月18日に増上寺とお寿司を食べに行ってきました。

 5月18日に増上寺とお寿司を食べに行ってきました。
 ご利用者から「お墓参りに行きたい」「お寿司を食べたい」とのご要望があったため、行ってきました。
 ご利用者からは「お墓参りに15年ぶりに来れて良かった」「お寿司を食べれて良かった」「遠くまで来れて楽しかった」等喜ばれた声をたくさんいただき、職員も楽しく過ごせた1日でした。
                        増上寺での記念撮影        

5月11日に深大寺植物園に行ってきました。

 5月11日に深大寺植物園に行ってきました。
 感染対策をしっかり行い、ご利用者のご要望にあった深大寺植物園に行き、コロナ禍でもできる限りご利用に楽しんでいただくため実施しました。
 当日はバラがきれいに咲いていてご利用者は「きれい「久しぶりに外にでれて良かったわ。やっぱり外の空気はいいわ」等とても喜ばれていました。
 今後もコロナ禍ですが、感染対策を講じて、できる限りご利用者のご希望に応えていきます。
                         ご利用者と薔薇         

4月6日にお花見を行いました。

 4月6日に施設内でお花見を行いました。
 当日は天気が良く、桜は若干散ってしまいましたが、職員が抹茶を点てたり、職員のお子さんが手伝いに来てくれて、ご利用者は笑顔で溢れて会話が弾んでいました。
 また、昨日のネイルでお洒落をして、より一層楽しまれたご様子でした。
 
                      桜の木の下での記念撮影

4月5日にネイルアートを行いました。

 4月5日にネイルアートを行いました。
 明日の花見行事に合わせて、お洒落をしていただくために一般社団法人 日本保健福祉ネイリスト協会の方にネイルアートをやっていただきました。
 2名のネイリストの方にやっていただきご利用者同士見せ合ったり、職員にも「見て、きれいでしょ」等とても喜ばれているご様子でした。
 明日のお花見が楽しみです。
                       ご利用者とネイリストさん

2月2日に節分を行いました。

 2月2日に節分を行いました。
職員が元気な赤鬼と青鬼に扮して登場し、力強く鬼に豆を投げて、ご利用者からは「楽しかった」「鬼も大変ね」等個々に無病息災の願いを込めて楽しまれたご様子でした。
                      鬼に豆まきをしているご様子

1月5日に初詣ドライブを行いました。

 1月5日に初詣ドライブを行いました。
 大國魂神社と深大寺にドライブスルーでコーヒーを購入して周辺をドライブし、参拝されている方が多かったので、コロナ対策のため、車を降りての参拝は施設周辺の神社でお賽銭をして参拝しました。
 ご利用者からは「昔ここに来たことあるのよ」等大変喜ばれているご様子でした。
                       参拝しているご様子

1月12日に新年会を行いました。

 1月12日に新年会を行いました。
 軽食を食べていただきながら、二人羽織と福笑いをしました。
福笑いではやっている映像を大型画面TVに映し出し見ていただき、ご利用者にも参加していただきました。
 二人羽織は熱々のおでんを食べてご利用者は大笑いでした。
ご利用者からは「二人羽織はやっぱり面白いわね、また見たいわ」や福笑いに参加していただいたご利用者からは「福笑い、難しかったけど、みんなに教えてもらいながら出来たから、楽しかった」等のお言葉をもらい楽しい会になりました。
 
                      福笑いをしているご利用者のご様子

12月22日にクリスマス会を行いました。

 12月22日にクリスマス会を行いました。
 今回の出し物はご利用者と職員でハンドベルで「星に願いを」「どんぐりころころ」「こぎつね」を演奏を行いました。
 また演奏しない方にはペンライトを曲に合わせて振っていただき、一団となった会でした。
 またサンタクロースとトナカイに扮した職員はご利用者にプレゼントを配った後に、ご利用者から「一緒に写真を撮りたい」等聞かれ、今年も大人気で笑顔溢れる会でした。

                    ご利用者と職員が扮したサンタクロース

12月15日フラワーシュクレを行いました。

 12月15日にフラワーシュクレを行いました。
オンラインレクリエーションでお正月に向けて鏡餅を作成しました。
 大画面TVで習って、先生がその場にいるようでご利用者は驚いていました。
 マシュマロと砂糖で作ったため途中食べながら行い、楽しく終えました。
 ご利用者からは「おいしかった、まだ食べたい」「これから迎える新年が待ち遠しい」等、笑顔溢れる会でした。



                       ご利用者が作った作品

11月24日文化祭行いました。

 11月24日に文化祭を行いました。
 ご利用者のクラブ活動等での作品を展示し、模擬店には、豚汁、おしるこ、かぼちゃのプリン、栗水ようかんを皆様で召し上がりました。
 職員の出し物として、人形劇とフルート演奏を行いました。人形劇(3匹のこぶた、赤ずきんちゃん)は作成から職員が行い披露したり、恒例になっているフルート演奏(365歩のマーチ、365日の紙飛行機)を行いました。
 ご利用者からは「可愛い」「懐かしい、たまにはいいわね」「素敵な音色ふだった」等、芸術の秋、食欲の秋を満喫されたご様子でした。
                      人形劇を鑑賞している様子

10月15日レクリエーション大会を行いました。

 10月15日にレクリエーション大会を開催し、風船バレー、玉入れ、任天堂スイッチの競技を行いました。
 ご利用者の力強い選手宣誓から始まり、各競技白熱した競技になり、真剣な表情で大変盛り上がりました。
 職員の競技ではお尻で風船の早割りを行い、スペシャルゲストに施設長も参加し、声援が多くあがりました。
 ご利用者からは、「楽しかった」「また参加したい」など聞かれ、スポーツの秋を満喫されたご様子でした。
                      TVゲームをしているご利用者

9月22日敬老会を行いました。

 9月22日に敬老会を行いました。
 今回の敬老会では、漫才師の「オール巨人さん」によるリモートコンサートを生配信しました。
 コンサートの前にお笑い芸人の方による、レクリエーションもご利用者は一緒になって楽しまれていました。コンサートは、テレビでよく見ている「オール巨人さん」が歌っている姿を見て、手拍子をしたり、中には感動して涙を流されている方もいらっしゃいました。
 終了後は、長寿の方のお祝いを行い、今年は古希1名、喜寿2名、傘寿3名、米寿3名、卒寿8名、白寿3名、百寿1名(写真のご利用者)の方が表彰されました。表彰された方々おめでとうございました!
 この百寿を迎えられるご利用者は、東京都からいただいた賞状もご自身一人で読みあげらるなど、元気いっぱいのお姿に、私たち職員も元気を分けていただきました。
 私たち職員も、ご利用者の皆様が安心して楽しく過し、このように喜ばしいご長寿を一層ご支援できるよう、精進していきます。
               百寿のお祝いのお花をいただき、喜ばれるご利用者と施設長

8月18日花火大会を行いました。

 8月18日に花火大会を行いました。昨年から新型コロナウイルスによる感染対策のため、納涼祭を中止し、急遽代わりに夏を楽しんでいただける行事として、花火大会を行いました。
 去年の花火大会がきれいだったと印象に残っているご利用者が多くいらっしゃいましたので、今年は去年よりも噴射花火の数を増やし、多くの笑顔が見られました。
 また、軽食にお好み焼きやかき氷、アルコール又はソフトドリンクを飲食されたことも楽しまれたご様子でした。
 来年は新型コロナウイルスが収束していることを願います。
                        噴射花火の様子

7月7日七夕の昼食です。

 7月7日に七夕の昼食です。
 天の川に見立てて提供しました。ご利用者からは「きれい!」「食べるのが勿体ない!」等のお話をいただきました。
               天の川を彩った素麺を昼食に召し上がっていただきました。

7月7日七夕の行事を行いました。

 7月7日に七夕の行事を行いました。
 今回は、催し物として職員によるフルートを演奏してもらいました。また、毎年の恒例となっている永年勤続表彰を行いました。
 今年度は永年勤続15年の職員1名、10年の職員3名、5年の職員3名の表彰でした。職員一人ひとりが、ご利用者の前で今後の抱負をお話ししました。ご利用者からいただいた大きな拍手によって、表彰を受けた職員をはじめ私たち職員は、サービスの質の一層の向上に努めなければと自らを鼓舞しました。
 今後もご利用者の皆様と一緒に楽しく過ごしていきます。
               永年勤続の表彰を受けた職員 これからも頑張ってください

7月1日からラジオ番組の収録に行ってきました(令和3年7月1日)

 7月1日にラジオフチューズでラジオ番組の収録に行ってきました。
 今回は当施設の太陽光発電システムを導入した株式会社エコロミの社長小峯様に出演していただきました。
 収録内容は、会社の概要や導入前後のお話を交えて収録しました。
 導入については電気代の削減は勿論ですが、大規模災害も見据えて導入しました。気になる方は施設に見学に来てください。
 今後も第2、第4金曜日の午前8時15分から29分の14分間施設での生活を交えながら、介護を分かりやすく伝えておりますので、お時間ある方はぜひ聞いてください。
 介護に関するお困りごと等ありましたら、ホームページまでお気軽にお便りお願いします。
 写真は打ち合わせの様子です。出演者は株式会社エコロミの社長小峯様、施設長、事務員の3名で行いました。
                 手前が株式会社エコロミ社長小峯充史様

5月14日からラジオ番組を始めます(令和3年5月14日)

 5月11日にラジオフチューズでラジオ番組の収録に行ってきました。
 今後第2、第4金曜日の午前8時15分から29分の14分間ラジオ番組をもつことになりました。
 番組内容としましたは、施設での生活を交えながら、介護を分かりやすく伝えて地域の方々のお力になれるよう行っていきます。
 介護に関するお困りごと等ありましたら、ホームページまでお気軽にお便りお願いします。
 写真は収録後の様子です。出演者は介護職員、ケアマネジャー、事務員の3名で行いました。3人とも初回は緊張しましたが、いい経験になりました。

5月にドライブ行事を実施しました(令和3年5月6日)

 5月6日に端午の節句の行事を実施しました。
 1階の地域交流スペースに兜、こいのぼり、菖蒲の花を飾って行事の雰囲気を作りました。
 催し物はご利用者、職員共に大人気の職員によるフルート演奏と今回は演奏してくれている職員の娘様が演奏に合わせて歌ってくれました。
 ご利用者も自然と一緒に唄っている様子もあり大成功でした。また、仲の良い親子の姿を見れて皆様素敵な1日を過ごせました。

4月にドライブ行事を実施しました(令和3年4月7日)

 4月7日にドライブ行事を実施しました。
 令和3年度の最初の行事はドライブを行いました。前年度に続き新型コロナウイルスの流行により、車内での花見になりました。例年は野川公園での花見を行っていました。
 今回は午前、午後に分かれて10名のご利用者と府中市内へのドライブを実施しました。ドライブの途中でドライブスルーに寄ってコーヒーを購入し車内で飲んでいただきました。
 ドライブの日は八重桜が満開で、ご利用者からは、「桜を見ながらコーヒーを飲めて嬉しいわ」等の声が聞かれ楽しまれたご様子でした。

3月に施設内で花見を実施しました(令和3年3月24日)

 3月24日に施設内で花見行事を実施しました。
 施設の園庭にある4本の桜を見て、ケーキやジュース、お酒を召し上がりながら花見を楽しんでいただき、「綺麗な桜を見れて良かった」「気分転換ができて良かった」等の声があり、楽しい時間を過ごされました。
 その他の自由時間には恒例になっている任天堂スイッチやカラオケを楽しんでいただきご利用者から笑顔や笑い声が見られ、最後はご利用者一人づつ桜の木の前で記念写真を撮りました。

3月は、ひな祭りを実施しました(令和3年3月3日)


ひな祭りの時の昼食です。
さくら寿司
かつおのたたき
茶碗蒸し
若竹汁
いちごを提供させていただき「きれい」「お刺身が食べれて嬉しい」等喜んでいただけました。

3月は、ひな祭りを実施しました(令和3年3月3日)

 3月3日にひな祭りを実施しました。
 今回も恒例になっている職員によるフルート演奏を行いました。
 選曲についてはご利用者からリクエストがあった、「早春賦」「花」「人生いろいろ」などを、フルート演奏に合わせてご利用者も一緒に合唱し楽しまれました。
アンコールには、リクエストにもあった「涙そうそう」の演奏に合わせて職員が歌いました。
昼食は
さくら寿司
かつおのたたき
茶碗蒸し
若竹汁
いちごを提供させていただきました。次の記事に写真を載せていますのでご覧いただければと思います。

2月は、節分を実施しました(令和3年2月3日)

節分の時の昼食です。
太巻き、いなり寿司
茸あんかけ茶碗蒸し
かにつみれ汁
いちごを提供させていただき、食事を楽しまれていました。

2月は、節分を実施しました(令和3年2月3日)

 2月13日の節分では、職員が鬼に扮して、ご利用者は「鬼は外、福は内」と一心不乱に邪気を追い払いました。
 ご利用者からは「投げてスッキリした」「職員さんも大変ね」等と笑顔もみられました。
 昼食は
 太巻き、いなり寿司
 五目大豆
 茸あんかけ茶碗蒸し
 かにつみれ汁
 いちごを召し上がられ食事も楽しまれていました。
 次の記事に写真を載せていますのでご覧いただければと思います。

1月は、新年会を実施しました(令和3年1月13日)

 1月13日の新年会では、お屠蘇やジュースを召し上がっていただき、自由時間にはご要望の多い任天堂スイッチを行いました。
 短期入所のご利用者で、初めて任天堂スイッチを体験され、「家に帰ったら購入してやりたい」という方がいました。
 当施設では令和2年度の事業計画の目標の一つとしてあげている、機能訓練の充実があります。その中で楽しいリハビリを事業の大きな柱にしています。テレビゲーム=若者、又はデイサービスという感覚であったことから、柔軟に発想し、実施しましたが、多くの職員も柔軟な発想が大切なことを改めて認識することができました。
 今後もこのようにご利用者が楽しみながらリハビリ等を行い、このことを通じて、ご自身ができることを維持、向上させて取り戻していただけるように、支援できるよう努めていきます。

1月の初詣の代わりに、ドライブを実施しました(令和3年1月6日)

 1月6日にドライブを行いました。
 例年の年始は、大國魂神社で初詣に参詣していましたが、今年は新型コロナウイルスの流行のため、深大寺へのドライブに行きました。
 スターバックスのドライブスルーをご利用いただきました。このあと、帰りは深大寺を通って車内参詣を行いました。
 普段飲んでいるコーヒー以外に、フラペチーノ等も購入して「おいしい」「また飲みたい」「初詣に来れるとは思わなかった」等聞かれ楽しまれていました。

12月のクリスマス会を実施しました(令和2年12月23日)

 12月23日のクリスマス会では、サンタクロースとトナカイに扮した職員がプレゼントを配り、(職員による)バイオリン演奏を初めて行いました。綺麗な音色に皆様聞き入っていました。
 演奏した職員は大学に通いながら、働いている非常勤の介護職員で4月から常勤職員になる予定です。自分の特技を自信を持って披露してくれました。お仕事は大変ですが、将来、より素敵な職員さんになってください! という皆様からのお気持ちをいただいているようでした。

10月の行事の代わりに12月に、イルミネーション鑑賞を実施しました(令和2年12月16日)

 12月16日にイルミネーションを鑑賞に行いました。
 今年は10月に日帰り旅行を予定していましたが、新型コロナウイルスの流行により中止せざるを得なかったため、職員がサンタクロースの衣装を着て、クリスマスの曲をかけながら、車内から府中駅前のけやき並木通りのイルミネーションと施設周辺の装飾されたクリスマスツリーを鑑賞していただきました。
 久しぶりの外出と綺麗なイルミネーションを見て「初めて見た」「こんなに綺麗なの初めて」など好評でした。
 これからは今回のように行事等ができなくなっても、単に中止とせず、臨機応変に代替や新規のものを企画し、ご利用者が楽しく過ごしていただけるように取り組んでまいります。

11月は、文化祭を実施しました(令和2年11月4日)

 11月4日の文化祭では、ご利用者と職員の作品の展示や模擬店(焼き鳥、豚汁、おしるこ、ジュース、お酒)を行い、例年は小平の方に人形劇を観劇し、多くのご利用者に喜んでいただいてました。
 今年は新型コロナウイルスの流行により、恒例の小平市の社会福祉法人星座会リズム工房による人形劇を観劇ができませんでしたので、レクリエーション大会でも好評だった任天堂Switchを楽しんでいただきました。 
 

10月は、レクリエーション大会を実施しました(令和2年10月14日)

 10月14日のレクリエーション大会では、恒例の各階対抗でボウリング、玉入れ、風船バレーの競技を行い、今年からは追加の競技として、任天堂スイッチ(マリオオリンピック2020)の100M走やバトミントンを行いました。
 まず85インチの大画面TVの美しい映像と動きに、皆様ビックリされ、ゲームも記録を競合いながら楽しまれ、「運動もできて楽しかった」「またやりたい」等の声が多く聞かれました。
 今後も、ご利用者が日常生活の中で楽しみながら、機能訓練が行える「あそびクラブ」や生活リハビリを行えるよう、取り組んでまいります。
 
 

9月は、敬老会を実施しました(令和2年9月23日)

 9月23日の敬老会では、65歳以上のご利用者のお祝いと、府中市長様からの長寿のお祝いの祝辞をいただきましたので、この対象となる方のお祝いと記念撮影を行いました。
 例年はご家族も一緒にお祝いと記念撮影行っていましたが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため、ご利用者と職員だけで執り行わせていただきました。
 お祝いの余興では、職員がフルート演奏(もみじ、上を向いて歩こう、川の流れのように等)を行い、ご利用者は一緒に唄ったり、手拍子をしたりと、綺麗な音色を楽しまれていました。
 来年は、ご家族も参加していただけるよう、新型コロナウイルスも収束していることを期待しています。 

花火大会です。(8月1日)

 8月1日に花火大会を行いました。
 1階の地域交流スペースにてお好み焼きや焼き鳥、アイスの軽食を召し上がっていただいた後、少し暗くなってから花火を始めました。各フロアのご利用者ごとに手持ち花火を順番に行い、最後は全ご利用者が駐車場に集まり、職員による打ち上げ花火を行いました。
 毎年、納涼祭は行っておりましたが(昨年度は大規模改修工事のため中止)花火大会は初めてだったので、ご利用者からも職員からも思い出に残る行事になったとの声が多数聞かれました。
 

七夕行事です。(7月8日)

 7月8日に七夕行事を行いました。
 1階の地域交流スペースに全ご利用者が久々に集まりました。
 ボランティアとして、当施設職員によるフルート演奏が行われ、美しい音色に涙を流されるご利用者が数多くおられました。
 また、今年度の永年勤続表彰を行い、今年は4名の職員が表彰されました。
 <求人情報 ⇒ 職員の紹介>も併せて、是非ご覧ください。

デザート会食会です。(6月10日・24日)

 6月10と24日にデザート会食会を行いました。
 1階の地域交流スペースで外をご覧になりながら、ご自分で事前に選んでいただいたデザート召し上がっていただきました。
 フロア毎のご案内だったので、ご利用者同士はいつもと同じメンバーでしたが、外の雰囲気を感じながら過ごすことができたようです。

お花見喫茶です。(3月25日)

 3月25日にお花見喫茶を行いました。
 新型コロナウィルスの影響でお花見行事の外出は自粛し、その代わり各フロアのご利用者毎に園庭でお花見をしました。
 外出の機会が減ってしまったのは残念ですが、少しの時間でも普段と違う場所で過ごすことでリフレッシュできたようです。

ひな祭り行事です。(令和2年3月4日)

 3月4日のひな祭り行事では、当施設職員による三味線と府中三絃愛好会様による琴・三味線の演奏をしていただきました。
 初詣や新年会がインフルエンザのため中止になっていたので、久々にご利用者全員で集まってお祝いができて良かったです。

クリスマス会です。(令和元年12月15日)

 12月15日のクリスマス会では、毎年ボランティアで来てくださる「グレイスハウス様」によるハンドベルと歌を披露していただきました。
 また、職員扮するサンタクロースとトナカイからご利用者へプレゼントも送られ、涙を流して喜んでくださるご利用者もおられました。
 

文化祭行事です。(11月13日)

 11月13日の文化祭行事では、例年お願いしているボランティアのリズム工房様に「人形劇」を披露していただきました。
 人形劇を観賞後は、お汁粉、焼き鳥、豚汁を食べ、芸術の秋と食欲の秋を堪能しました。
 

レクリエーション大会です。(10月16日)

 10月16日にレクリエーション大会を行いました。
 競技内容は風船バレー、ボウリング、玉入れです。最後に職員対抗障害物リレーを行い、最下位のフロア職員がパイを投げられました。写真はその時のものです。
 ご利用者も職員も最後はみんなで大笑いで終了となりました。

敬老会行事です。(9月16日)

 9月16日の敬老会行事では、緑寿の方を始め、103歳までの方々へ賞状贈呈、花束贈呈、写真撮影を行いました。
 ボランティア様は烏山スポーツクラブユニオン ジャズダンスクラブ「Norm」様によるダンスの披露があり、小さなお子様のダンスには利用者の皆様から笑顔が溢れておりました。
 会場となった、地域交流スペースも大規模改修工事が終わり、来月はレクリエーション大会を行う予定です。

七夕行事です。(7月10日)

 7月10日の七夕行事では、まごころ会の皆さんによる大正琴の演奏をしていただきました。
 懐かしい歌からたなばたさままで、ご利用者全員で大正琴の音色にのせて歌いました。
 この日は行事の始めに永年勤続表彰が行われ、その風景は求人情報の職員の紹介に載せておりますので、併せてご覧ください。

会食会です。(6月19日)

 6月19日の会食会では、事前にご利用者がケーキ屋さんから選んだデザートをおやつの時間にみんなで召し上がる行事です。
 ショートケーキやモンブラン、チョコレートケーキやゼリーなど彩りも綺麗で笑顔が多く見られました。

外食会です。(6月12日)

 6月12日の外食会は、午前中に「スシロー」、午後に小金井たてもの園内にある「武蔵野茶房」へ行ってきました。
 お寿司の大好きなご利用者からは「マグロが美味しかった」と、午後に参加したご利用者からは「アイスが凄く美味しくて嬉しかった」との声が聞かれました。
 写真は、午後に参加したご利用者が頼んだアイスの写真です。

演奏会です。(6月8日)

 6月8日に「南白糸台小学校 ウィンドアンサンブル」の皆様が、たちばなの園白糸台に演奏をしに来園されました。
 最初に先生のフルート演奏があり、その後、力強い演奏を披露してくださり、ご利用者もその音色に聞き入っておりました。
 来年もまたお待ちしております(職員・利用者一同)

端午の節句行事です。(令和元年5月8日)

 令和元年5月8日に「端午の節句」行事を行いました。
 今年のボランティア様は「マジックショー」を披露してくださり、ご利用者も職員も大喜びでした。マジックの後はみんなで歌を歌い、新しい時代になり、刺激的な1日となりました。
 おやつの柏餅風和菓子も甘くて美味しいと評判でした。

お花見行事です。(平成31年4月1日)

 4月1日に「お花見」行事を行いました。
 今年も、武蔵野森公園へ出向き、ご利用者と一緒に桜を観賞しました。外出するとご利用者の笑顔が多く見られるので、今年は少しでも多く出かけて行きたいと思います。
 ご家族の皆様の参加もお待ちしております。

ひな祭り行事です。(3月1日)

 3月1日に「ひな祭り」行事を行いました。
 今回のボランティアは、当施設介護職員が三味線を演奏してくれました。ご利用者の皆様と一緒に歌を歌い、懐かしい歌から春の歌まで、楽しい時間を過ごすことができました。
 おやつに出た菱餅をイメージした三色ババロアも好評でした。

節分行事です。(2月1日)

 2月1日に「節分」行事を行いました。
 当日は、職員扮する鬼たちが各フロアを回り、ご利用者から「鬼は~外~」と豆を投げられておりました。
 昨年はインフルエンザが流行しており、行事が出来ませんでしたが、今年はその分も力強く投げ、鬼を追い払っておりました。

新年会です。(1月13日)

 1月13日に「新年会」行事を行いました。
 当日は、下染屋囃子連の方々にお越しいただき、新年会を盛り上げていただきました。
 お囃子の後は、甘いお汁粉と飲まれる方はお酒を楽しみ、ご利用者全員で新しい年を迎えることが出来ました。

初詣です。(平成31年1月4日)

 1月4日に「初詣」へ行って来ました。
 当日は、大國魂神社に行き、お参りをしたり、おみくじを引いたり、出店を楽しみました。
 午前と午後にも行きましたが、午後は人が多く、お参りするのに凄い行列だったため、おみくじだけ引いて、温かい物を食べて帰って来ました。

クリスマス会です。(平成30年12月23日)

 12月23日に「クリスマス会」を行いました。
 当日は、ボランティアのグレイスハウス様が来園され、子どもたちがハンドベルの演奏や大人の方々の歌声を披露してくださいました。
 最初に、当施設にもサンタクロースとトナカイがご利用者の皆様にプレゼントを運んできてくれました。

文化祭です。(11月15日)

 11月15日に「文化祭」を行いました。
 当日は、ボランティアのリズム工房様が来園され、「鶴の恩返し」の人形劇を披露してくださいました。ご利用者の中には涙を流されている方もおり、盛り上がりをみせました。
 最後は、焼き鳥、お汁粉、豚汁で「食欲の秋」も満喫し、心もお腹も満たされる時間となりました。 

レクリエーション大会です。(10月17日)

 10月17日に「レクリエーション大会」を行いました。
 当日は、ご利用者対抗のボーリング、風船バレー、玉入れを行い、大いに盛り上がりました。
 最後はフロア職員対抗でパン食い競争を行いました。写真はその時のシーンです。もちろん、くるくるバット10回回った後にパン食い競争をしてもらいました。
 

敬老会です。(9月17日)

 9月17日に「敬老会」行事を行いました。
 当日は、古希の方々から順番に賞状の授与があり、最高齢の方は104歳の方が表彰されました。
 またボランティアとして押立琴の会の方々が大正琴を披露していただき、会場からは「ブラボー!」と声があがるなど大いに盛り上がりました。
 

納涼祭です。(8月4日)

 8月4日「納涼祭」行事を行いました。
 当日は、リズミカル体操の方々、鼓太郎の子どもたち、府中民謡連盟のボランティアの方々が会場を盛り上げてくださいました。
 屋台も大盛況で焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、かき氷等をご利用者、地域の皆様が美味しそうに召し上がられているのが印象的でした。
 来年は20回目、更に盛大なイベントにしたいと思います。
 ご参加いただきました多くの皆様、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。

七夕行事です。(7月8日)

 7月8日「七夕」行事を行いました。
 当日は、グレイスハウスの方々がボランティアとして来園され、ハンドベルや歌を披露してくださいました。
 懐かしい歌の際には、昔を思い出し涙されるご利用者もおり、良い七夕行事を過ごすことが出来ました。

会食会行事です。(6月20日)

 6月20日「デザート会食会」行事を行いました。
 当日は、事前にシャトレーゼからご自分で選んだデザートを
おやつの時間にみんなで召し上がるというものです。
 写真は各フロアに向かう前のデザート達です。

外食会行事です。(6月6日)

 6月6日「外食会」行事でスシローに行って来ました。
 当日参加されたご利用者は自ら食べたいお寿司を選び、職員も
一緒に食事を楽しみました。中にはお酒を召し上がるご利用者も
おり、笑顔がたくさん見られる時間となりました。

南白糸台小学校ウィンドアンサンブル来園(6月2日)

 6月2日「南白糸台小学校ウィンドアンサンブル」の皆様が
たちばなの園白糸台に演奏を披露しに来てくれました。
 当日は総勢43名の児童が楽器で「男はつらいよ」や
「ふるさと」など懐かしい曲を演奏してくれました。
 涙を流して喜ぶご利用者もおり、地域交流は素敵なことだと感じました。

端午の節句です(5月2日)

 5月2日、「端午の節句」行事を行いました。
 当日のボランティア様はカリタス府中様で「カンテレ」という珍しい楽器を演奏し、
歌も披露してくださいました。
 今年度初めての行事もご利用者様全員で過ごすことができ、楽しい時間となりました。

お花見です(4月4日)

 4月4日、「お花見」に行って来ました。
 武蔵野森公園に行きましたが、当日は晴天で風も強くなく、ご利用者の方々も大変喜んでいただけました。
   ソメイヨシノは葉桜になっていましたが、他の桜や春の花が沢山咲いていました。
 来年は満開時に行きたいと思います。

ひな祭りです(3月2日)

 3月2日、「ひな祭り行事」を行いました。
 当日のボランティアは、なんと!当施設の介護職員が三味線を弾き、歌を披露してくれました。ご利用者の皆様も一緒に歌い、とてもアットホームな時間になりました。
 最後はご利用者から「アンコール」の声が・・・。職員の方がまさかの展開に驚いてしまいました。
 

新年会です(1月14日)

 1月14日、「新年会」を行いました。
 当日は、八幡町囃子連の皆さんによる獅子舞やお囃子を披露してくださり、大いに盛り上がりました。この日のおやつは「おしるこ」で、美味しいと大好評でした。今年もご利用者全員で集まる行事を無事に終えることが出来ました。
 良い1年になりますように・・・。
 

初詣です(平成30年1月4日)

 1月4日、「初詣」に行って来ました。
 午前、午後で大國魂神社へ行き、ご利用者は初詣の後におみくじを引いたり、甘酒を飲んだり、たくさんの笑顔をみることが出来ました。ご利用者・職員の皆様、そのご家族様の健康を願って・・・
 

クリスマス会です(平成29年12月23日)

 12月23日、「クリスマス会」を行いました。
 写真は、ボランティアのありぞな様がハンドベル演奏、歌を披露してくださいました。ご利用者も歌ったり、手を叩いたり、一緒に楽しんでおられました。当日のおやつはいちごのショートケーキでこちらも大好評でした。
 

デザートバイキングです(12月13日、20日)

 12月13日、20日に「デザートバイキング」を行いました。
 今年初めてのイベントとあり、慣れないこともありましたが、ご利用者が笑顔で「美味しい!」とおっしゃっていたので、来年度も行事に追加していきたいと思います。ご自分でお好きなデザートを選ぶのも楽しんでいただけたようです。
 
 

文化祭です(11月8日)

 11月8日に「文化祭」を行いました。
 今回のボランティアさんは、小平市の社会福祉法人星座会「障害者支援施設 リズム工房様」が『桃太郎の人形劇』を披露してくださいました。
 ご利用者も一緒に歌って楽しんでおられました。この日は焼き鳥やお汁粉、豚汁も配られ、ビールを飲まれているご利用者もおられ、充実した時をお過ごしいただけたようです。
 

レクリエーション大会です(10月18日)

 10月18日に「レクリエーション大会」を行いました。
 今回は、ボーリング、風船バレー、玉入れなどを行いました。
 風船バレーでは、利用者様同士で白熱した試合になり、普段は見せていただけない驚異のスピードで風船にアタックされて、ビックリする職員もおりました。
 
敬老会

敬老会です(9月18日)

 9月18日に「敬老会」が開催されました。
 今回のボランティアさんは「オカリナもも様」で、素晴らしいオカリナの演奏をしていただきました。
 ご利用者の皆様も、楽しそうにその音色に聞き入っておられました。
敬老会

納涼祭です(平成29年8月5日)

 1年の中でも大きなイベント「納涼祭」が開催されました。
 1段目は、鼓太郎さんによる太鼓の演奏は迫力もあり、またお子さんが一生懸命演奏している姿に涙するご利用者もおりました。
 2段目は毎年来ていただいている府中民謡連盟の皆さんです。
 3段目は屋台の風景です。昨年よりも大盛況でした。
敬老会
 今年の納涼祭も無事に終わり、普段なかなか大勢で集まれない職員同士でピザやサラダ等をつまみにアルコールで乾杯しました。途中でカラオケも始まり、終始楽しい雰囲気でした。
敬老会

七夕です(7月5日)

 ちょっと早い七夕行事を行いました。短冊に願いを込めて・・・!
 ボランティアの“府中カリタス”様が来園され、珍しい楽器の音色にのせて素敵な歌声を披露してくださいました。もちろん、デザートも楽しみの1つです!
敬老会

外食会です(平成29年6月7日)

外食会でファミリーレストラン「COCOs」へ行って来ました。
皆さん「美味しい、美味しい」とデザートまでペロリと食べてしまいました !(^^)!
敬老会
当施設内のストリートビューです
画面全体でご覧になる場合は、画像内左上の「Google マップで見る」をクリックしてください
所在地地図
社会福祉法人 茶屋の園
〒183-0011
東京都府中市白糸台6-2-17
TEL.042-358-0221
FAX.042-335-7717
TOPへ戻る